All Categories - Andy Kondo
2025年7月1日
ポッドキャストを始めました。名前は「UNRAVEL(アンラベル)– 未来をほどくラジオ」。 この2年ほど、ありがたいことにいろんな展示会やセミナーに呼んでいただいて、AIやモビリティ、海外展...
2025年6月22日 ·
「知らないからこそ、面白がれる」——AIにはない、人間だけの力 AIに仕事を取られる時代の不安 AIに仕事を取られる、AIに代替されるという話を毎日のように目にします。コンサルはもういら...
2025年6月19日 ·
「名前をつけて役割を与える」ことの価値を3人のAIパートナーに聞いてみた 前回、私が育ててきた4人のAIパートナーとその役割について紹介しました。でも「名前をつけて役割を与える」という運...
2025年6月17日 ·
4人のAI社員を育て、一緒に仕事をしている一人社長の働き方 「ChatGPTのことはChatGPTに聞くのが良い」という気づき 前回、AIを「ポケモンみたいなもの」と捉えて、自分の能...
2025年6月15日 ·
AIというポケモンを肩に乗せて生きる未来がやってくる AI=ポケモン AIはツールじゃなくてパートナー 「現在のAIはすでに人間の知性を超えている」 2年ほど前だったでしょうか。...
2025年6月3日 ·
"低空経済"という新しいキーワード 前回に引き続き、香港で開かれたInnoEX Hong Kong (日本のCEATECのようなテック展示会)のレポート。 中国各地の州政府や自治体が競う...
2025年5月23日 ·
香港展示会に現れた「市民パートナーAI」 2年ぶりの香港。酷暑の季節になる前、気持ちのいい時期に来ることができました。ものづくりのアドバイザーの仕事でHong Kong...
2025年5月20日 ·
ロボットとAIが変える製造業の未来 ハノーバーメッセ2025の会場で、今年とくに印象に残ったのが、ロボティクスとAIの融合が見せる新しい“働き手”のかたちでした。 これまでの産業用ロボッ...
2025年5月20日 ·
デジタルプロダクトパスポートと欧州のサーキュラーエコノミー構想 ハノーバーメッセ2025の展示の中で、見た目は地味だけど、実はとてもインパクトがあったのが、デジタルプロダクトパスポート...
2025年5月19日 ·
欧州のエネルギー転換と水素社会 前回に引き続き、ハノーヴァーメッセのレポート、今回は、欧州のエネルギー転換と水素社会について。 ハノーバーメッセの会期中、ハノーファー市内のホテルはとんで...
2025年5月18日 ·
数字では語れない巨大展示会の本質 ドイツ・ハノーファーで開催された世界最大の産業展示会「ハノーバーメッセ」。私がイノベーションアナリストとして継続的に定点観測し続けている展示会の一つです。 ...