• CES2026 現地報告セミナー

    世界最大のテック展示会から、

    “自社の未来戦略のヒント”を持ち帰る。

    CESを定点観測してきたイノベーションアナリストが、

    現地ラスベガスで読み解く「次の10年」。

    AI・モビリティ・ロボティクス・デジタルヘルスなど

    企業の変化を加速させる“構造の変化”を、

    わかりやすく、そして深くお伝えします。

  • KNT World Technica

    近畿日本ツーリスト主催のCESツアー

    現地での専門家ツアーを担当

    現地レポートもご提供します

  • 定点観測のプロフェッショナル

    モビリティ、デジタルヘルス

    AI、スマートホーム

    多様な分野のトレンドを横断的に分析。

    ひとつの業界にとどまらない

    “未来像の全体地図”を描きます。

    世界を歩きながら、10年以上にわたり

    未来を観察してきたプロの目線

    CES、ハノーバーメッセ、IAA Mobilityなど、

    世界の主要展示会を定点的に取材・分析。

    技術のトレンドだけでなく、

    社会変化の“構造”を紐解きます。

    モビリティから、スマートホームまで

    技術を横断して、未来を描く。

    専門的な内容をやさしく翻訳し、

    社内共有・経営判断・教育などに活かせる形で伝える。

    技術と社会の“あいだ”をつなぐことが、私の仕事です。

    技術を“経営の言葉”で語る

    アナリスト

    経営層・新規事業部向けに、

    技術動向を戦略視点で伝える

    セミナーや報告会を多数実施。

    現場と経営をつなぐ“翻訳者”として活動しています。

  • 「トレンド解説」で終わらない、

    “未来を読む眼”を組織に育てるセミナー

    情報収集はAIでもできる。

    AI時代に持つべきは、”未来を読む”人間の感性を育てること

    Section image

    AI時代の未来予測 - 定性的未来予測

    定量的、データを元にした分析、予測はAIでもできる。

    CESの出展内容も、AIに「Webで検索してまとめておいて」と頼める時代。

    現地の空気感や肌感覚、市場の変化を読み解き、”なぜ今それが起きているのか”を考える。

    AI・モビリティ・サステナビリティなど、一見離れた領域を“構造”でつなげて解説します。

    Section image

    トレンドを知るだけでは、未来は変えられない。

    一般的な報告会は「何が出展されていたか」を整理して伝えます。

    しかし、企業が本当に必要としているのは、そこから“何を考えるべきか”を掴む視点。

    情報を並べるのではなく、参加者の“認識”を揺さぶるものになっています。

    Section image

    未来を語れる社員を育てる

    セミナーを通じて参加者自身が、未来を語れるようになる。

    世界のトレンドと自分の仕事、職場や顧客がどうつながり、どんな変化が起こるのか?

    定性的未来予測の目線を社員が持ち、社内で議論を生み、次のアクションを描く。

    “未来を語る眼”を届けます。

  • 参加者の声:製薬大手

    現地の様子を臨場感たっぷりにお伺いすることができ、参加社員からも大変好評だった。
    普段なかなか触れることのできない話題、に大いに刺激をいただく機会になった。
    質問やコメントにもすべてご対応いただき、参加者の満足度も高かった。

  • セミナー概要|CES2026現地報告セミナー

    開催時期:2026年1〜3月予定(CES終了後にオンライン・現地報告形式で開催)

    対象:経営層・新規事業開発部門・R&D・技術企画部門など

    形式:オンライン/対面(ハイブリッド可)

       開催形式の例

       ・経営層向けオンライン報告会(60分)

       ・R&D/企画部門向けセミナー&事業創出ワークショップ(150分)

       ・全社共有型セミナー(ハイブリッド)+報告書配布(120分)

       ・社内教育プログラム用動画教材収録(60分)

    主なテーマ:AI・モビリティ・サステナビリティ・スマートホーム・デジタルヘルス *注目分野など各企業の事業領域に合わせてカスタマイズ可能です。

    得られる成果:定性的未来予測の思考フレームを習得し、自社の中期戦略議論に活用できる

    報告書:セミナーで投影した資料を報告書としてまとめてご提供

    料金・申込:詳細はお打ち合わせの上ご案内します

  • Section image

    どんな企業も、未来をつくるのは「人」です。

    そして、その人がそれぞれの感性で“未来を語れる”ようになることが、AI時代のいま、最も大切なことだと思います。

    私の報告セミナーは、情報を届ける場ではなく、

    一緒に未来を考えるための“思考の場”です。

    次の5-10年を見据える「未来予測の眼」を持つ、きっかけを届けたいと考えています。

    Andy Kondo / 近藤 敦 ー Innovation Analyst
    欧州を中心に、テクノロジーと社会の未来をつなぐ活動を続けるイノベーションアナリスト。各国の展示会を現地で定点観測、トレンド分析セミナーの登壇、製造業を中心とした企業向けに、セミナーやワークショップなどを提供。
    オーストリア、ドイツ、スイスなど欧州各国の政府機関科学技術、イノベーション関連の業務、スタートアップ支援機関、イノベーションハブの技術アナリストとしても活動をしている。
  • お気軽にお問い合わせください

    名前 *
    会社・団体名
    メールアドレス *
    お電話番号 *
    お問い合わせ内容 *